冬の間、私たちの暮らしを温めてくれる灯油ストーブ。しかし、シーズンが終わって買い替えや引っ越しなどで手放す際には、「そのまま捨てる」のは非常に危険です。ストーブ内部には灯油が残っていることが多く、誤った処分をすると火災や爆発、環境汚染の原因になることも。
ここでは、灯油ストーブを安全に処分するために、必ず行うべき手順をわかりやすく解説します。
▼関連記事
そのまま捨てると違法?灯油ポリタンクを安全&正しく処分する方法
灯油ストーブをそのまま捨ててはいけない理由
灯油ストーブは、内部に灯油タンク・芯・燃焼部があり、少量の灯油や気化ガスが残っている状態で廃棄すると、
- 収集車や処理場で引火・爆発する
- 廃棄物処理施設で火災が発生する
- 土壌や水質への環境汚染につながる
といったリスクがあります。自治体でも「灯油やガスを抜いてから処分を」と注意喚起しているほど、見過ごせない危険性があるのです。
▼関連記事
家庭の廃油どうする?食用油・エンジンオイルの正しい処分とリサイクル法
処分前に必ず行うべき3つの安全処理
①灯油を完全に抜き取る
ストーブのタンクや燃焼皿に残っている灯油は必ずポンプなどで抜き取ること。
吸い上げた灯油は再利用せず、劣化灯油としてガソリンスタンドや販売店で引き取ってもらうのが安全です。
②空焚きして内部の灯油を蒸発させる
残った灯油を抜いたあとも、芯や燃焼部には微量の油分が残ります。換気の良い屋外で空焚きを行い、完全に火が消えたら自然冷却を待ちましょう。
※長時間の空焚きは機器を痛めるため、数分程度でOKです。
③電池を抜いてから廃棄する
多くのストーブには点火用の乾電池が入っています。
液漏れ防止のために電池は必ず取り外し、自治体の電池回収ボックスなどに出しましょう。
安全に処分する方法
灯油ストーブは、自治体によって処分方法が異なります。
| 区分 | 出し方の例 |
| 小型(分解可能) | 粗大ごみまたは金属ごみとして出す |
| 大型(ファンヒーターなど) | 粗大ごみとして有料シールを貼付 |
| 分解・回収が難しい場合 | 家電量販店や不用品回収業者へ依頼 |
不安な場合は、お住まいの自治体の「粗大ごみ・危険物」ページで確認しましょう。
灯油ストーブ・灯油タンクを処分するときの注意点
使わなくなった灯油ストーブやタンクを処分するときは、「残った灯油の扱い方」や「引火防止」「環境への配慮」が重要です。誤った方法で処理すると、火災や環境汚染の原因になるおそれがあるため、以下の手順を必ず守りましょう。
1. 残った灯油は必ず抜き取る
処分の前に、まずタンク内やストーブ内の灯油をすべて抜き取ります。
古い灯油は酸化しており、再利用すると不完全燃焼や臭いの原因になるため再利用は避けましょう。
- 排水口や土に流すのは厳禁!
灯油は水や土を汚染し、下水処理施設でも分解できません。河川への流出は環境破壊につながります。 - 正しい処分方法:
リタンクなどに移し替え、自治体指定の回収所やガソリンスタンド・ホームセンターなどで引き取ってもらうのが安全です。
2. ストーブは「空焚き」で乾燥させる
残った灯油を抜いたあと、内部に残る燃料を完全に蒸発させるために「空焚き(からだき)」を行います。
燃焼が完全に止まるまで点火し、自然に火が消えるまで待ちましょう。
3. 電池・付属品を外す
多くの灯油ストーブには点火用の乾電池が入っています。処分前に必ず電池を取り外し、自治体の「有害ごみ」や「乾電池回収ボックス」などへ別途処分しましょう。
点火装置・リモコンなどの付属品がある場合も、分別を確認して取り外しておきます。
4. 火気・喫煙は絶対に避ける
灯油は非常に引火しやすい危険物(第四類第一石油類)です。
- 周囲で喫煙や火の使用は禁止
- 静電気が発生しやすい服装(ナイロンなど)を避ける
- 金属容器や道具を扱う際は、火花の発生に注意
処分や移し替え作業中は、次の点に注意してください。
5. 屋内保管時は密閉・遮光を徹底する
すぐに処分できない場合は、一時的に屋内で保管しても構いません。
ただし以下の点を守りましょう。
- キャップをしっかり閉める
- 直射日光やストーブの熱が当たらない場所に置く
- 子どもやペットの手が届かない位置に保管する
▼関連記事
【状況別】灯油を正しく保管しよう|トラブルにつながないための対策
まとめ|安全処理をすればトラブルも防げる
灯油ストーブを処分する際は、
・残った灯油を抜く
・空焚きして乾燥させる
・電池を外す
この3ステップを守ることで、火災・爆発・環境汚染などのリスクを防げます。
壊れたストーブも、正しい処理をすれば安全に手放せます。 「まだ使えるけど買い替えたい」場合は、リサイクルショップや寄付も検討してみてくださいね。

